津市/津駅の近くで浪人を決めた人へ

こんにちは。
津駅西口から徒歩2分、ナセバ進学予備校です。

今回は、津市で浪人を決意した人へのノウハウや、予備校・塾選びについて
シリーズ化してお届けしてきます。

この記事をご覧になっているということは、
今年度の大学受験で思うような結果を得られなかった生徒や、その保護者の皆様かと思います。

「浪人すれば成績が上がる」
と思っている方もいるかもしれませんが、
過ごし方を誤ると現役時代よりも悪い結果になることもあります。

悔しい思いをして浪人を決意したのであれば、
1年後には、今は目指せないような大学に合格したいと思うはずです。

そこで、
ナセバ進学予備校のディレクターでもあり、
自信も浪人経験がある津谷が、
後悔しない浪人生活をする上での心構えをお伝えしてきます。

目次

浪人生活のポイント

これまでの評価・分析を行う

まずは、これまでの勉強を振り返って、
「今年、不本意な結果に終わってしまったのはなぜか」
を徹底的に分析しましょう。

志望校に届かなかったのはなぜか
目標点に届かなかったのはなぜか

どの教科が足を引っ張ったのか
どの単元が足を引っ張ったのか

その教科・単元の勉強量はどうか
なぜその単元の苦手を残してしまったのか

足りていなかった学習は何か
いつまでにそれを終わらせれば良かったのか

というように、とにかく具体的に分析・評価しましょう。
「数学が足を引っ張った」
「勉強量が足りなかった」
だけでは分析は不十分です。

できる限り数字を使ったり、定量的に振り返るようにしましょう。

浪人生の強みは、
受験生の1年がどのように動くか
自分の足りないところは何か

というのを現役生よりは知っていることです。

「現役生よりも自分の弱点を知っている」
「現役生よりも自分自身を理解している」

ことの利点を最大限に活かしましょう。

基礎固めはどんなに遅くとも夏までに完了させる

入試本番までは約1年ありますが、
その期間の中で集中的に知識をインプットできるのは8月までです。
9月以降は過去問などのアウトプットの勉強を行い、得点力を高めていく必要があります。

もちろん、
基礎固めを終わらせる時期を前倒しし、
早めに過去問演習に移ることができることが理想です。

「基礎固め」とは
具体的には、
「教科書内容を理解し、暗記事項は覚えられている」
という状態です。

基礎問題(=教科書レベル)の問題は解くことができ、
標準問題(教科書レベルと入試過去問の間の難易度)も解くことができれば、

基礎は固まっていると言っていいでしょう。

1年丸々苦手克服に使えるわけではありません。

現役時よりも成果を上げるためには、
効果的、かつスピーディな学習が求められます。

計画的に学習を進める

大学受験の失敗の根本要因は、
「無計画な勉強」ということが少なくありません。

分析で得た反省をしっかりと活かさなくてはなりません。
同じ轍を踏まない様、春になる前に勉強計画を立てましょう。
ただひたすらに量を重ねても学習効果は薄くなってしまいます。

単語は、1カ月に〇語、つまり1週間で△語…
英文法は何月までに終わらせる…
英文解釈の勉強は〇月~△月の間
理社の復習は…
この教材はいつまでに終わらせてこの月からはこの教材で学習を進めて…


など、具体的な期日と量を決めて勉強をスタートするようにしましょう。
そこから逆算すると、自ずと1週間や1日の学習量が決まっていきます。

自分に合った塾・予備校を見つける

塾や予備校に通わず、宅浪をするという方法もありますが、
想像以上に大変なのであまりおススメできません。

これまで通っていた塾や予備校に継続して通い続ける人もいるかもしれませんが、
「自分に合っていたのか」ということを意識して考え直す必要もあります。

特に、浪人の1年は学習面以外での管理が実は重要です。
夏前に失速してしまったり、中だるみしてしまい人も珍しくありません。

自らを律して学習を進めることに不安がある人にとっては、
こういった部分も塾・予備校の関わりが重要です。

塾・予備校選びには以前の記事にまとめてありますので
良かったらご覧ください。

浪人生活の注意点

続いて、注意するべき点です。
一部、前項までの内容と被りますが、
どれも非常に重要です。

勉強することを目的にしない

浪人生の生活は、現役生とは違ってイベントなどもなく、
単調な繰り返しになりがちです。
そうなると、段々勉強することが目的になってしまう人がいます。

目的は、
「成績を上げ、志望校に合格すること」です。
勉強はあくまで手段にすぎません。

「今日は〇時間勉強した」という部分に注目するのではなく、
「志望校合格に向けて、どんな部分が前進したのか」ということに着目しましょう。

これは、授業も同じです。
塾・予備校の授業を受けることが目的にならない様にしましょう。
たくさん授業を受けたからといって、
成績が向上するわけではありません。

大事なのは、その後の復習であり、
自分で能動的に学習を進めて初めて点数アップに繋がります。

また、本当に理解できたのか、暗記できたのか
ということは後日に必ず行うことをセットにしましょう。

その場で理解できたとしても、
忘れてしまうことは多々あります。
定期的な振り返りが確実な学力向上への道です。

塾や予備校が受からせてくれるわけでは無い

個別指導・集団指導・オンライン指導など、
塾や予備校の指導形態は様々なものがあります。
その分、選択肢も多くあります。

しかし、忘れてはならないのが、
塾・予備校が受からせてくれるわけでは無い
ということです。

もちろん、塾や予備校は皆さんを第一志望へ入れようと、
日々熱心に指導を行います。
効果的な教材の使い方、指導方法を模索し続けています。

ですが、実際に勉強し、努力するのは、あなた自身です。
そして、最終的に成果を出し、第一志望への合格を勝ち取るのもあなたの力です。

そのため、
塾・予備校の知名度や合格実績だけで判断することはおススメできません。

多くの浪人生は転塾をせず、春に入学した塾や予備校で1年間を過ごします。
指導スタイルや通塾リズムが合うかどうかを考えて
決めるようにしましょう。

一喜一憂するのではなく、初志貫徹

第一志望に合格する浪人生は5%以下、というデータがあります。

合格できなかった浪人生の中には、
第一志望を受検できた人もいれば、
途中で志望校のレベルを落とした生徒もいます。

思うように成績が上がらなかったとしても、
どんどん志望校を下げていくのはおススメしません。

1年間学習を進めていれば、
伸び悩む時期や点数が落ちてしまう時期もあります。

勉強しているのに成果に出ない、模試の点数に反映されない
ということもあるかもしれませんが、
そんな時は冷静に自分の学習を振り返ってください。

たいていの場合は、
学習方法や量に問題が見つかります。

同級生が楽しそうに大学生活を送っていても、
現役生が追い上げてきたとしても、
自分のするべきことは変わりません。

気持ちが揺れ動いてしまったときは、
浪人を決めた時のことを思い出してください。

「1年後は絶対に〇〇大学に合格する」
という強い決心があったはずです。

現状に満足せず、もう1年浪人をする、と決意をしたこと自体が
非常に素晴らしく、誇らしいことです。

1年を通して、結果に一喜一憂せず、
ただ淡々と現状を分析し、これからの学習に活かしましょう。

浪人時代はなにかと心が揺れ動きやすい時期です。
ここで自己分析をできる人は大学や社会に出ても活躍できるはずです。

最初に決めた目標を、
初志貫徹しましょう。

津駅・津市近くで浪人するなら

難関私立・国公立大専門予備校ナセバ

当塾は津駅西口から徒歩2分の場所にあります。
また、浪人生の学習リズムに最適な指導システムになっています。

 合格までの最適・最短ルートを提案

ナセバは個別指導・映像指導・自立型指導を組み合わせた指導スタイルです。
1人ひとりの志望校・目標に合わせた合格戦略を作成します。

また、分からない部分は、できるようになるまで徹底的に指導します。

「現役時代、頑張ったのに成果が出なかった」
という生徒も
ナセバのカリキュラムで、「学習」が生まれ変わります。

 学習の効果を徹底管理

「授業を受けた」だけでは成績は上がりません。
授業や暗記が重要なのは事実です。しかし本当に必要なのは
勉強したことが定着しているかを確認することです。

ナセバでは自力では難しい確認作業を、
システマチックかつ的確に毎回測定します。

正しい方法で学習していれば確実に成果を感じることができます。

やればやるほど成果が見えることで、勉強の勢いもさらに増すはずです。

 定額で通い放題・指導科目無制限

学習定着度の確認は回数を重ねることで、さらなる効果を発揮します。

コマ数や授業曜日が定められた週2〜3回の通塾ペースでは、
十分な確認回数の確保が困難です。

また、一般的な塾や予備校では、
受験科目だけど受講しない(できない)科目が発生します。

その場合、学習を進めたり確認をするのは全て自力で行うことになりますが、
これがベストとは言えません。

ナセバでは全ての科目に対して、
プロの指導を入れ、的確な指導を行うことで効率的、効果的に志望校に近づくことができます。

これらの理由から、ナセバでは
定額で通塾回数・指導科目無制限のサブスク方式を取り入れています。

最大 週6日、1日9時間の通塾も可能となっており、
学習の質と量の確保が重要な浪人生にはピッタリの指導システムです。

無料学力測定・体験授業 実施中!

現在、ナセバでは
新たに浪人生活をスタートさせる方向けに
学力測定と体験授業を無料で実施しています。


現在の学力を的確に測定し、
ピッタリの学習プランを提案します。

また、診断結果に基づき、
早速授業を受けていただくことも可能です。

授業の後には担当トレーナーからフィードバックを行います。

最短1日で効果が実感できる体験授業に、ぜひご参加ください。


↓ お申し込みはコチラから! ↓

津市/津駅近くで浪人を決めた人へ まとめ

ここまで、浪人をする上でのポイントや注意点について解説しました。
まとめです。

現役時代の経験を振り返り、浪人生活に活かす
適切な学習方法と環境で、計画的に学習を進める
結果に一喜一憂せず、初志貫徹する

以上のことを意識しながら、浪人生活を送ることを
強くおススメします。

少しでも参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次