【中学生向け】三重県公立高校入試の英語の傾向と対策をお伝えします!

近年の公立高校入試の問題は以前と比べて非常に難易度が上がっています。
暗記のみでは乗り切れない問題も多く、応用力が試される試験です。
特に英語はほとんどが長文問題と英作文で構成されているため、
対策をきちんとしないと得点できません。

そこで、
今回は学習塾勤務10年以上の私が、
三重県公立高校入試の英語の傾向と対策をお伝えします!
ぜひ参考にしてください!

目次

三重県の公立高校入試

三重県の公立高校入試は前期と後期に分かれています。
どの科目も試験時間は45分です。
令和6年度入試の前期で英語を使用した三重県中部の主な高校は

神戸高校 理数科
飯野高校 応用デザイン科
飯野高校 英語コミュニケーション科
津西高校 国際科学科
津東高校 普通科
久居高校 普通科(選択)
上野高校 理数科
名張高校 総合学科
名張青峰高校 普通科
名張青峰高校 普通科・文理探求コース
です。

前期入試では英和、和英ともに紙の辞書の使用が認められていますが、
ある程度は辞書を引かずとも文章を読めたり書けたりしないと
試験時間に間に合わないので、
辞書に頼りすぎないようにしましょう。


後期入試では5教科の受験が必須になっています。

前期の英語の傾向と対策

三重県のHPにある、令和6年度の「出題意図」には以下のように記載があります。

1 自然な口調で読まれる文・文章及び対話を聞いて,概要や要点,話し手の意向などを理解する力をみるようにした。
2 まとまりのある対話文及び文章を読んで,概要や要点などを理解する力をみるようにした。
3 目的や場面,状況などに応じて,初歩的な英語を用いて自分の考えなどを表現する力をみるようにした。

令和6年度県立高等学校入学者選抜
学力検査問題出題意図 【 前期選抜 】

これを踏まえて、各大問を見ていきましょう。

第1問 リスニング

対話を聞いてそれに対する質問に答える問題が3題出題されています。
最初の問題は読まれる文章も短いですが、後半に行くにつれて長くなります。
(1)と(2)は対話文と問題文が1回しか読まれません。
(3)は対話文も問題文も2回読まれます。
集中して聞く力と、返り読みせずに読む力が求められています。

【返り読みとは】
英語を前から読み、戻らずに読むことです。
例えば、
I like an apple.
という文があったとして、
「I」が主語で、「like」が動詞だから…
とは考えずに、読んだだけで文の意味がすぐに理解できるはずです。
これが「返り読みをしない」読み方です。

対策としては、同じ文章でも良いので、
繰り返し英語の文章を聞き、それを真似して音読することです。
文章を聞くことに慣れてきたら、
読まれた文章をすぐ後追いするディクテーションもおススメです。

また、リスニングの勉強は長文の対策にもなります。
長文問題はいかに早く正確に読めるかが勝負です。
返り読みせずに解くことができれば大幅に解答時間が節約され、
点数アップが期待できます。

第2問 対話文

会話の流れに沿った文を選択する問題と、
対話文全体の内容にあった選択肢を選ぶ問題です。

流れに沿った文を選択する問題は、
空欄の前後を見ることも大事ですが、
空欄から少し離れた部分に答えの根拠があることがあります。
テクニックに囚われずに、
丁寧に文章を読めば答えられる問題です。

対策としては、
対話文の問題を解く際は、必ず会話の流れを意識するようにしましょう。
空欄の後の発言は、
きちんと会話が成り立っているかを確認しましょう。

第3問 内容一致問題

短い文章を読んで、その内容に合う一文を選ぶ問題です。
細かく読み、一文一文の意味を理解していないと、
答えられない問題も出てきます。

対策としては、
文章を数多く読み、英語を読みながら話を整理できるようにすることです。
読んでいる文章を訳すことに精一杯になってしまい、
これまで読んできた内容があやふやにならないように練習しましょう。
この問題は、正しい英語の勉強を積み重ねてきたかで正答率が変わります。

第4問 対話文と資料を見て答える問題

大学入試の共通テストのような形式で、
前期の英語の試験の中で一番差がつきそうです。
対話文と資料の両方を見ないと答えられない問題もあり、
難易度が高いです。

中には、文章の内容を踏まえた英作文があります。
20語以上という指定があり、苦戦する問題です。

対策としては、
こちらも数多くの英文を読んで練習する必要があります。

資料は全部目を通す必要はなく、
対話文の中に出てきた情報に関係する部分だけが分かれば解けるので、
まずはしっかりと対話文を読み込みましょう。
「必要な部分をしっかりと読み込み、
そうではない部分は流し読みする」
という区別を
しっかりとすることが求められる問題です。

第5問 英作文

状況が指定され、
それを踏まえて日本語を英語に直す問題です。
各文に必要な文法や構文の知識が複数あるので、
自分が表現できる日本語に直して英訳しましょう。

対策としては、
英作文の問題を数多く解き、添削してもらうことです。

英作文は自分一人ではなかなか上達が困難な単元です。
間違った表現に気付くのは自力では難しいからです。
そのため、英作文の問題については学校の先生や塾の先生に確認してもらい、
もっといい表現が無いのか、
間違った表現をしていないか
ということを聞きましょう。
そういった積み重ねが英作文の得点を向上させます

後期の英語の傾向と対策

三重県のHPにある、令和6年度の「出題意図」には以下のように記載があります。

1 文・文章及び対話を聞いて,概要や要点,話し手の意向などを理解する力をみるようにした。
2 まとまりのある対話文及び文章の概要や要点を読み取る力をみるようにした。
3 初歩的な英語を用いて身近な事柄を適切に表現する力をみるようにした。

令和6年度県立高等学校入学者選抜
学力検査問題出題意図【後期選抜】

これを踏まえて、各大問を見ていきましょう。

第1問 リスニング

前期入試と同様に対話を聞いてそれに対する質問に答える問題です。
(1)~(3)は対話と質問は1回ずつ、
(4)は2回ずつ読まれます。

対策としては前期入試と同様に、
同じ文章でいいので英文を繰り返し聞き、
余裕があればディクテーションを行う、ということです。

リスニングは対策がしづらいですが、
しっかりと勉強をすることで得点が安定してきて、
他の人と差がつけられる単元です。

第2問 対話文問題と資料を見て答える問題

対話文は、会話の流れに沿うように空欄に入る分を選ぶ問題と
内容一致問題があります。
これも前期入試の対話文と同様です。
日本語で考えたときに不自然な文になっていないかを考えましょう。

資料問題は後期入試に独特の問題です。
資料は様々な種類があり、
グラフやチラシ、電話のメモなどです。

資料には答えとは全く関係のない情報も書かれているので、
先に選択肢を読んでから資料を見て、
合っているか判断をした方が良さそうです。

第3問 英作文

状況と日本語が与えられ、それを英訳する問題です。
前期の英作文と同様に、
ポイントとなる文法や構文が一つの問題の中複数個あるので、
それを漏れなく入れることが重要です。

ポイントを見つけるためには、
とにかくたくさん英作文を練習するしかありません。
書いて失敗して書いて失敗して…
根気強く続けましょう。

第4問 長文問題

約1ページ分の長文を読んで答える問題です。
文章量が多く、集中力が必要です。
問題自体は空欄補充や内容一致問題など、シンプルなものが多いですが、
本文内容の要約文の空欄に適語を抜き出して答える問題は
難易度が高いです。

対策としては、
文章が長いので、段落ごとに内容の一言メモを書いておくと、
問題を解く際に根拠となる部分を見つけやすくなります。

最後に

【まとめ】
・前期入試、後期入試ともに傾向と対策は似ている
・長文が多いので、返り読みをしないようにする

英語はできるようになるまでに時間がかかる科目です。
長文を読んで分からない単語が多いのであれば単語を復習したり、
英作文に詰まるようでしたら添削をたくさん頼んだり、
状況に応じた対策をしていきましょう。

皆さんが第1志望の高校に合格できるように祈っています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次