化学や化学基礎で高得点を狙う参考書・問題集と勉強法を紹介!【定期テスト対策にも】

こんにちは、津駅西口から徒歩2分のナセバ進学予備校です!
化学は暗記事項がある一方で計算問題もあり、
さらに化学全体を終わらせないと理屈が理解しにくい科目なので、
苦手意識を持っている人も多いかもしれません。
今回は、化学で高得点を狙うための勉強法をご紹介します。
この方法を実践すれば、自信を持ってテストに臨むことができるでしょう。

ぜひ参考にしてください!

目次

1. 基礎を固める

まずは教科書をしっかり読みましょう。
教科書は基本的な知識が詰まっている宝の山です。
教科書に書かれていることが理解できるようになると、応用問題も解きやすくなります。

「教科書に書いてあることが分からない…」という方は、
宇宙一分かりやすいシリーズ 橋爪のゼロから分かるシリーズなどの参考書を
使用してみることをおススメします。

ただし、こちらのシリーズは2つとも初学者向けに作られていることもあり、
受験においては網羅しきれていない部分もあるので注意しましょう。
ただし、化学を共通テストまでしか使わない方は、
コチラの参考書でも十分戦えます。

2. 問題集を活用する

教科書や参考書を読んである程度理解できたら、
学校教材(リードαなど)を使って、
多くの問題に挑戦しましょう。

問題集はレベル別に分かれているものが多いので、
自分のレベルに合ったものを選ぶことが大切です。

リードαの場合、
A,B問題まで解ければ基礎はOKです。
どんな方でも最低限ここまでは解けるようになっておきたいです。
定期テストで高得点を取りたい方はC問題まで。
化学が得意で模試や入試でも得点源にしたい方はD問題まで取り組みましょう。

間違えた問題については必ず解答解説を確認し、
暗記が不足している部分はどこか?
理解が不足している部分はどこか?

を考えながら復習しましょう。

また、何より重要なのは、
同じ範囲を別日に繰り返すことです。
理論などの計算でも、無機化学などの暗記事項でも、
繰り返していくうちに解法や化学式を覚えられるようになっていきます。

3. 標準問題に移行する

ここからは、模試や受験対策として行う場合の参考書や問題集を載せていきます。
定期テスト対策や化学基礎までの方は1~2を丁寧に行えば対策はある程度完成します。

また、このステップからは、
化学の全範囲を一通り終わらせてから進むようにしましょう。
理解度は半分くらいあればOKです。
化学は周回すればするほど理解度が向上しますので、2周目、3周目で理解を深めていきましょう。

2周目に取り組む教材としておススメは、
重要問題集
基礎問題精講
鎌田の講義シリーズ
 です。

基礎問題精講➡重要問題集のB問題という手順を踏むのがおススメです。


『鎌田の講義シリーズ』は、上記の2つの教材を進めて解説がよくわからない場合に使用しましょう。
『宇宙一シリーズ』や『橋爪のゼロから分かるシリーズ』では触れられなかった深い部分まで
解説されているので、理解が深まります。

4. 過去問演習を行う

3と並行して共通テスト形式の問題や過去問を使って入試問題に慣れていきましょう。

私立の一般試験や国公立の2次対策に向けては、
Campassなどの単元別教材で弱点を補強しながら進めると良いでしょう。
旧帝大などの最難関大学を目指す方は、化学の新演習もおススメです。

ただし、この段階まで進められたら、
問題集よりは過去問演習で実践力を鍛えることを中心に進めましょう。
あくまで上記の教材は弱点の補強のサブ教材として使用してください。

5. グループで勉強する

友達と一緒に勉強することも効果的です。
お互いに問題を出し合ったり、
わからない部分を教え合ったりすることで、理解が深まります。

1人で勉強するとしても、
「この問題を解説するとしたらどうするのか?」を考え、
模擬授業を自分で行ってみると良いでしょう。


教えることは、
最高の勉強法です。

最後に

化学は、「いかに早く教科書範囲を一通り終わらせるか」が重要です。
後半で学ぶ有機や無機を理解することで理論化学も理解しやすくなります。
各単元が繋がっているのが化学の特徴です。

しかし、学校の授業だとカリキュラムの関係で
教科書範囲を修了するのが11月~12月になりがちです。
そこからだと周回することがかなり困難になります。

つまり、いかに前倒しで学習できるかが
化学の攻略のカギです。

特に現役生は有機化学で差が付きます。

前倒しで行うことは容易なことではありませんが、
長期休みなどを利用して早めに取り組んでいきましょう。

ナセバ進学予備校では、
前倒しができる学習カリキュラムの作成、教材の選定、
そして理解ができているかの確認テスト
など、
受験を突破するために必要なことをすべて揃えています。

この記事をご覧になり、
化学の勉強の進め方をもっと詳しく知りたくなった方や、
ナセバに興味が出た方はぜひ一度学習相談にお越しください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次